2017年4月28日金曜日

建前論の行き着く先、或いは地獄の敷石

この世は矛盾に満ちている。矛盾というより逆説(パラドクス)と言うべきだろうか。成長途上の子供や若者ならばともかく、普通の大人は「建前は建前」であることを知っているものだ。それほど自覚的でなくとも、特に「正義」の衣を纏った建前には「ああ、反論させたくないということだな」と解釈できるのが普通の大人である。

ところが世の中にはこの建前というものを本気で信じてしまう人が存在する。それには色々な理由があるだろう。生まれつき宗教家の素養があったり、己や世界を客観視できるほどの知性がなかったり、ある種の教条主義的な家庭で育ち、精神的親離れができなかったり等々。しかしそのような人々は少数派だろう。いずれも「滅多にいない」レベルの少数派である。

それにしては建前を本気で信じてしまう人が世の中に多い。何の話をしているかと言えば、ポリティカル・コレクトネスの話である。近頃はPCやポリコレという略称で日本でも定着してきた。このポリティカル・コレクトネスの本家である欧州や米国では逆差別問題や反グローバリズムが目立つなかで、むしろそのピークを過ぎている。しかし「欧米の後追い」が大好きな日本においては周回遅れで流行する可能性がある。



すでにある程度「スチュワーデス」⇒「キャビンアテンダント」「保母⇒保育士」などのフェミニズムの文脈で日本も影響を受けている。しかし行き過ぎると息苦しい社会になるのでそんなものが定着してほしくはない。只でさえ「敗戦+日本国憲法」を核とした「戦後民主主義・戦前絶対否定主義」という日本流ポリティカル・コレクトネスの横行が弱まったのに、欧米流のそれが日本に流入すると善意の地獄のようなものが現出するかもしれない。

さて、ポリティカル・コレクトネスの定義だが「政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別・偏見が含まれていない言葉や用語のこと」(Wikipedia)だそうである。
これだけ読めばまことに結構なことなのだが、普通に考えてこんなものは「イデア界」にしか存在しない。或いは最後の審判の後の神の国にしかあるまい。神ならぬ身で、一体誰が「公正・公平・中立」を保証するというのか。

ポリティカル・コレクトネス は1980年代の米国から始まった奇妙なムーブメントなのだが、それが世界に広まりつつあるのがおかしなことである。別段どこの国でもその国の暗い過去の歴史に起因するタブーは存在する。そのタブーに触れない、或いは克服する努力はあるし、それがそれぞれの国のポリティカル・コレクトネスである。だからそれぞれの国と地域に限定しておけばいいものを、米国人は世界化したがり、西欧人は欧州全体に押し広げようとする。

大体においてポリティカル・コレクトネスが叫ばれる領域は「人種」「宗教」「性別」「文化」である。端的に言って主にキリスト教が基盤となったとした白人社会の話である。結論を申せば「白人がこれまで犯してきた罪の意識への救済として、贖罪のために善意を押付けている」というだけである。もはや「神は死んだ」現代では、人間理性を神の代わりに置くしかないのであろう。(それがどれほど恐ろしい現実を招来するか、フランス革命で学んだはずなのだが。)

米国は先代の大統領が黒人だったが、建国以来の長い黒人差別(正確には黄色人種である先住民を含む有色人種への差別)の歴史がある。それがあまりにも身近であり、また1945年以降の人種平等的イデオロギーの世界的伝播、キング牧師やマルコムX、或いはブラックパンサーなども含む非暴力或いは暴力的な黒人解放運動(公民権運動)の努力と闘争の結果、少なくとも表立っての差別は「悪いこと」というものが定着した。また、キリスト教的(ピューリタン的というべきか)な発想から女性の社会的地位が歴史的に低かったため、反動としてのフェミニズムが勃興し、こちらも表立っての差別は「悪いこと」として定着した。(ガラスの天井云々でいまだに続いている)

一方西欧だが、こちらはユダヤ人への差別がその歴史の伏流となっている。また、大航海時代から始まる帝国主義により有色人種を暴力的に支配する一方で、1700年代まで宗教戦争が横行した地域である。それらの結末として、ナチス・ドイツが台頭し、ユダヤ人(ロマ:ジプシーも含む)のホロコーストを繰り広げた。その反動としてナチス的なものの徹底的な否定、ユダヤ人やロマ、アラブ人などへの差別の否定、欧州内での非戦などをイデオロギーとして「EU」が生まれた。そのイデオロギーこそがある種のポリティカル・コレクトネスなので、これを否定することは絶対のタブーだ。(自壊しつつあるけれど)

翻って日本だが、欧米流のポリティカル・コレクトネスは、はっきり申し上げて「何の関係もないのに、わけのわからない正義を押付けられてもこまるだけ」である。しかも、所詮は建前に過ぎないこともわれわれ大人は知っている。米国では厳然と黒人は差別されているし、欧州で不快な思いは何度もしている。(イタリアは例外だけど)

西欧諸国や米国と日本は価値観も歴史も共有していない。あるのは同じ「近代国家」という共通点だけであり、最低限のルール共有(最恵国待遇などの付き合いや国際法)はしているが、我々には黒人奴隷を使役したり、セックススレイブ(アメリカの黒人の肌の色に幅があるのはこのせいだ)にしたり、ユダヤ人を差別したり、宗教戦争で近代まで殺しあった歴史などない。

勿論、日本の歴史に暗部がないと言っている訳ではない。織田信長が比叡山を焼き討ちするまで宗教戦争はあったし、現代まで続く部落問題もある。中共による誇大宣伝はともかく、人身売買もあれば売買春もあった。だが、それはそれで個別の事情である。少なくとも欧米流のポリティカル・コレクトネスとは何の関係もない。参考にはなるのかもしれないが、真似する必要も恐縮する必要もどこにもありはしないのだ。

グローバリズムの信奉者は二言目には「ダイバーシティ」という。だが、不思議なことにグローバリズム自体が世界の単一化を志向していることに気がつかない。ファシズム(全体主義)は危険だというくせに、全体を同じ方向に向けようとする。迷惑千万である。

たとえば、日本においては女性の地位は低くない。今も昔もである。妻が夫の財布を握っていることが主流な国でよくも地位が低いなどといったものだ。ルイス・フロイスも驚いて書いているではないか。「日本では女性は男性の所有物ではない。よき友であり、理解者であり、妻である」と。

ついでに言えば、明治日本が西欧流の「女性は男性の所有物」というのを猿真似したのだ。結局定着しなかったけれど。(サラリーマン諸君を見よ!)

近頃はようやくグローバリズムへの反省が出てきた。「一つのヨーロッパ」ではなくて「さまざまなヨーロッパ」の並存が望ましいとエマニュエル・トッドは言う。欧州については他人事であるが、賛成である。世界が単一になるなんて、退屈きわまりないではないか。


地獄への道の敷石は善意で舗装されている」そうである。このポリティカル・コレクトネスという善意はまさにその舗装の化粧石だろう。言ってしまえば「偽善」である。偽善がルールの世界はユートピアでもネバーランドでも桃源郷でもエルドラドでもない。それは端的な「地獄」である。

2017年4月25日火曜日

何を”保守”するのか

私は一介のビジネスマンに過ぎない。従って政治にせよ歴史にせよ難しいことはわからない。別に謙遜ではない。自分の仕事に関する専門知識と比べれば「知識と理解」が圧倒的に足りないことぐらいは自覚しているだけである。だが世の中の大多数が私のような「政治の門外漢」により構成されている。そして良くも悪くも「民主主義」である。だから政治や社会には関心を払わざるを得ないし、的外れも覚悟の上でブログに考えを綴ってみたりもする。

直接の知り合いやSNSのつながり、ブログ読者の方には説明不要だが、私の政治的立場は「保守」である。この20年来「暴走する保守」「迷走する革新」という語義矛盾な政治状況が続いており、なかなか定義が難しい。そこで自分自身の整理も兼ねて自分の立ち居地を考えてみる。


保守という語義を考えると「保ち」「守る」ということであろう。それではそもそも私は何を”保守”したいのだろうか。

極小的には「生活」である。ある程度以上の収入を得て、家族を養い(共働きだけどもw)、たまには旅行に行ったり、娘の成長を喜んだりする。そうした生活を”保守"して行きたい。これは一般的には揶揄をこめて「生活保守」と呼ばれる立ち居地だ。それは否定しない。

その生活と地続きなのはどこまでか?大枠では地域であり、国家である。少なくとも北は北海道から南は沖縄までの日本人に同胞意識を持っている。海を隔てた外国はどれほど近くであれ、どれほど親日的であれ、「隣人の国」であり、同胞意識はもてない。国を生体に例えれば、隣人たちは異物であり、有益なら歓迎し、有害なら排除する。あくまでも私にとっては日本人が同胞である。

その生活と地続きである「日本」社会の中で”保守”したいのはなんだろうか。それは恐らくこんな社会だ。多くの人が「中間層」に属し、それぞれの才能に応じて努力する。「生存」を保障されながら、水準以上の教育を受け、さまざまな曲折がありながらも社会人となる。そしてこれまた紆余曲折を経て伴侶を得、子供を育て、社会に送り出し、運がよければ孫の顔なども見て死んで行く。それが「普通」であるような社会である。

今度は縦軸(時間軸)に目を移そう。大学では哲学を学んだが、もっとも違和感がなかったのはヒュームに代表されるイギリスの経験主義である。ドイツ的、フランス的な観念を演繹して行くタイプの哲学は「なるほど」と思っても強い違和感ばかり感じた。まず「決め付け」があり、それを証明して行くスタイルの思考は私には危うく思えた。要するに最初の前提が間違っていたとしたら、どこまでも間違いを広げてしまうと思うのだ。

私の理解では、世界は「ダーウィン(やはりイギリス人だ)」の発見した理論に従い、「適者生存」のロジックに貫かれている。従って、一定期間以上続いた物事には何がしかの理由が存在する。そしてそれを短期間で覆そうとすると思ってもみないさまざまな影響が出る。従って、生物の進化と同様、物事の進化、社会の進化も連続的かつ漸進的であって、急進的な進め方は多くの場合は破綻すると考えている。急進的な進め方は「正しい方向性」の決め付けからスタートするが、その方向性が「正しい」可能性は極めて低いと考えるからである。

なぜ正しい可能性が低いのか。それは人が神ならざる身であるからである。余人は知らず、私は錯誤と誤謬を繰り返しながら生きている。そのときそのときの決断が「正し」かったかは事後的にしかわからない。だから「正しい」ことを知るには膨大な時間による膨大な経験・知識が必要ということになる。「正しい」ことを知る。そんなことは如何なる天才でも一代ではなし得ない。論理的に考えればそれ以外の結論はない。

従って「適者生存」と「時間の風雪に耐えた事後的な正しさ」という条件からは「伝統重視」ということしかありえない。縦軸(時間軸)で保守すべきものは”伝統”ということになる。

また「適者生存」は「ある特定の環境化への適応」のことであるので、限定された領域、限定された環境という大枠があるはずである。それゆえにその領域に限定された「伝統」こそがその領域でほとんど唯一機能しうるものである。他にも機能するものはあるだろうが、それは無限に近い試行錯誤を繰り返すことでしか判別しえない。そして最適解を見出す頃にはそれは伝統に組み込まれているだろう。

このような考え方に立つと日本の「革新」という立場は「自らが歴史を作る」と思い上がり、知恵と最適解の集積である「伝統」を破壊する愚か者でしかない。少なくとも政治において「急進的変革・改革」を唱える立場は左右問わず「天に唾する愚者である」というのが私の立場だ。

では一切の変化・変革を拒むのかと問われれば「そんなことは不可能だ」と答える。時代や世の中は嫌でも変わる。「適者生存」の原則は変化に適応しない者や社会を無情に絶滅させる。だからどれほど伝統を墨守しようとしても漸次的に変化して行かざるを得ない。そこには無数の試行錯誤があるだろう。それ故に変化や変革をせざるを得ないのだ。滅びたくなければ。だが、ユダヤ・キリスト教的に世界が直線的に変化しているとは到底思えない。世界の変化に恣意的な方向性は存在しないと私は思う。それゆえに正しいことを見極めることはほぼ不可能である。世界は永劫回帰というか、仏教的な輪廻のようにグルグルと回っているというのが実感に近い。近代においては縦軸にテクノロジーをとった螺旋階段のような変化をしているのであろう。(この縦軸とて、いつ失われるかわかったものではない。古代ローマを見よ)

螺旋階段を上る中で足を踏み外さないように伝統を参照しながら、できるだけ多くの中間層が人間としての本性(幸福を追求しながら子孫を残す。残せなくとも別の形で子孫に貢献する。)を満たすような生き方を「守る」ための考えや態度、それこそが「保守」であろうと私は思う。


カバン

カバンといっても政治の話ではない。所謂「鞄」の話である。といっておしゃれでもパトロジックな話でもないのでご安心を。

通勤電車で妻に「カバン」を大事にしていないといわれた。今使っているのは吉田カバン(Porter)のカンバス地トートなのだが、確かに平気で床に置くし、一度修理にも出したが、仕事道具を詰め込むので金具周りが痛んでいる。そもそもこの若干カジュアルなカバンを購入したのは、Tumi製のビジネスバッグがビジネスカジュアルにあまり合わないということだったのだが、そのTumi製ビジネスバグの金具が金属疲労で壊れてから、ついつい修理を先延ばしにしてトートを使い続けている。だから今はスーツにトートというよくわからないスタイルで通勤したり、客先にいったりである。


吉田カバンのトートはたしか20,000円弱、Tumiのビジネスバッグは50,000円位だっただろうか。妻は言う「いいカバンを持ったらワクワクとかしないの?」「特にしない」「じゃ、なんでもいいじゃない」このあたりで私が乗り換える新宿駅についた。乗り換えた山手線の車中で、なるほど「ずいぶんカバンに対する位置づけが違う」と考えた。

一般論としては女性にとってカバンとは非常に重要だろう。どんなカバンであれ、何も手に持っていない女性の姿はどこか落ち着かない。モデルだろうとその辺を歩いているオバちゃんだろうとやはり「カバン」を持ってこそサマになる。その意味で、カバンは服と変わらない重要度を持ったアイテムなのだろう。だからこそ買い物などに行くとこちらが呆れる位カバン選びに熱中できるのだろう。むしろカバンに合わせた「服選び」という買い物の仕方もあるくらいだ。

翻って男性である私にとってのカバンとは道具以外の何者でもない。頑丈で使いやすいことが第一義である。ある程度よい物を持つのは端的に言って「馬鹿にされないため」であり、おしゃれという要素はほとんどない。たまに成金風のオッサンが飲食店のカウンターで後生大事になにやら高そうなカバンを隣のイスに混んできても置いていたりすることを見るが、軽蔑とともに叩き落してやろうかと考えたりもする。道具への執着が周囲への気遣いよりも優先する男性は私には理解できない。

さて、「いいカバンを持ったらワクワクする」というのはどういうことなのだろう。このあたりの心の働きはいまひとつわからないのだが、「自己肯定感」ということなのだろうと想像する。大げさに言えば「素敵なカバンを持った自分が素敵」ということだ。その心の働きは否定しないし重要なことだと思うのだが、よい物を持って「自己肯定感」を得るという心の働きが私にはあまりない。どちらかというと「これを持つぐらいには稼げていますよ」という多少の自己顕示欲の満足ぐらいである。

「男は一番身近な自分の妻を通じていい加減に女を理解した気になっている」とどこかで読んだが、それも仕方がない。妻ほど身近で違う環境で育った女性はいないのだから。というわけで勝手なことを書くことをご容赦いただきたい。

ナルシシズムは必要な感情であり、特に女性にとっては「死活的」に重要項目だと感じる。特に見た目の美しさへのこだわりや流行への感度の高さを厳しく相互チェックしながら生きている女性にとっては「ルックスや存在感がイケてる」ということは心の支えになるのだろう。それは美しさやセンスのよさがどれほど生きるうえで有効な武器であるかを肌で感じているからなのだろうと想像する。

男性にとってはどうなのだろう。「ルックスや存在感」をとりあえず分割して「ルックス」に限って考えてみる。人によって著しく異なるだろうが、平均から平均以下ぐらいの容姿の男性は思春期を迎えるころから「ルックス」については生得的なものを超えることがほぼ不可能ということを理解する。従ってこの領域での勝負から下りることが合理的である。女性はフラットな関係のなかの相互チェックを重んじているように見えるが、男性はなんでも「勝負」なので勝てない領域では努力しなくなる傾向がある気がする。

その結果、スーツを着ていればそこそこ見られるが、それ以外は話にならないお父さんが量産される。お父さんは自分のルックスに何の価値も感じていないので非常に無頓着になる。「君子身辺を飾らず」なんて故事を言い訳にしつつ、そこに意識が向かない。妻に指摘されてとりあえず近寄りがたくならないように「清潔感」にだけ気をつける。勿論私も例外ではない。私などは恥を忍んで言えば、ひねくれたナルシシズムを鎮めるために意図的に頓着しないようにしてしまう。

最近ちょっと思うのだ。「女ウケしなけりゃそのカネ、死に金」的な男性向けライフスタイル誌のような価値観にはまったく共感できないけれど、思春期から青春時代に勝負から下りてしまっているので、ルックスはカバンも含めて多くの男性にとって未開拓(あるいは全く開拓が足りていない)の領域なのではあるまいか。
趣味の道具レベルで「身近な洋服やカバン」の良し悪しを見分けられるぐらいになったほうが、少し人生が楽しくなるのではななかろうかと。

我と我が身の容姿の悪さを嘆いていても仕方がない。それよりも、何とか身近なものに楽しさを見出して、少しは見られるように身辺を飾ってみてもよいのではないかと。足が短いなら短足なりに、腹が出てきたならば出腹なりに、顔が悪いなら不細工なりにとりあえず楽しめる範囲で自分の格好を楽しめるようになればよいのではなかろうか。


往々にして休日のオッさんたちは不細工でダサい。少し成金のオッさんは高いものを着ているが、だいたい似たり寄ったりの格好で苦笑いしてしまう。(腕まくりのジャケット、微妙な色味のカットソー、七分丈パンツに、妙なローファー風の革靴というのを近頃はよく見る。何かの制服なのだろうか。)自分なりのスタイル(姿勢/哲学)をちょっと追求することを楽しめれば、自分も楽しいし、妻の機嫌はよくなるし、職場でも明るく振舞える・・・かもしれない。

2017年4月23日日曜日

ハセガワ 1/48 一式戦闘機 隼Ⅰ型

プラモデル製作記です。

ハセガワ社製の1/48スケール「一式戦闘機 隼Ⅰ型」が先日完成しました。詳しい方には言わずもがなですが、帝国陸軍を代表する戦闘機です。現在は日産自動車・スバルと分散解消しましたが、戦前を代表するベンチャー出身の巨大企業「中島飛行機株式会社」のベストセラーであり、性能的には喰い足りなくともよく戦った「歴戦機」「使い減りしない軍馬」であることは誰も異論がないでしょう。

特にマレー/ビルマ(ミャンマー)方面では英国のハリケーンやスピットファイアと互角以上の戦いを演じ、大英帝国の東アジア支配を瓦解させた機体として記念碑的な戦闘機です。米国に敗れたりとは言え「大英帝国と刺し違えた戦闘機」です。

今回の機体選びテーマ(勝手に決めているだけですが)は「日本のトップエース機」、製作テーマは「完全筆塗り(田中式)の練習」というところです。というわけで、隼のトップエースといえば「軍神」加藤建夫少将や「ビルマの桃太郎」こと穴吹智曹長、「魔のクロエ」こと黒江保彦少佐が有名ですが、ひねくれものなので「腕の佐々木」(ご本人はそのあだ名を否定されてますが)こと佐々木勇准尉(搭乗時は軍曹)の飛行第50戦隊所属、赤い電光も鮮やかな「鳶」号をチョイスしました。公式記録で38機を撃墜している間違いなく日本のトップエースの一人です。

さて能書きはこれくらいにして製作記に入りましょう。
まずはインストラクションに従いコクピットから。この時期のコクピット色は諸説あり、青竹色という説も有力ですが、今回は筆塗りしやすい「中島系コクピット色」を選びました。米軍機も含めて、この時期の機体ってインテリアグリーンなんですよね。なぜか理由があるのでしょうか。


計器版はしっかりしたモールドがあるのでドライブラシと書き込みで対応。老眼鏡が手放せません。


ハ25エンジン(ハは発動機の記号)です。管状冷却機(要するにオイルクーラー)がついてますが、分厚すぎです。とはいえ一体整形されているものを壊さないように削り込む技術と度胸がないのでそのままです。「カッパー」で塗装し、綿棒で軽く磨いただけです。オイルラインは冷却機のせいで見えなくなるので省略しました。



娘に邪魔されながら「士の字」へ。



で、リベット打ち、師匠の言葉を借りれば「写経」です。今回は手持ちの図面にⅠ型がなかったのでネットでそれらしいものを探してプリントアウトしました。これをやると精密感が違うのと、図面とニラメッコになるので機体設計の理解が進む(気がする)ため、異様に面倒くさいのですがやってしまいます。ちなみに外国機ではやりません。それほど思い入れがあるわけでもなく面倒なので。


隼のリベットラインはかなり面倒です。もう少し「作りやすさ」を考慮した設計にならなかったもんでしょうか。フロントローディングが甘い。(先人に失礼ですね。当時そんな手法は一般的ではありません。)


また、キットはⅡ型と共用らしく着陸灯が左翼に付いています。インストラクションによれば「透明部品を接着して塗装します」とか書いてありますが、何か付いている感が残ってしまい話しになりません。仕方ないので苦手なパテ修正です。あとはひたすらチクチクチク。

1ヶ月を要した写経を終えたら、塗装に入ります。田中式筆塗りでは日の丸をコンパスでけがいて、それ以外はフリーハンドなのですが、電光マークは到底フリーハンドでは描けないと判断し、マスキングテープを切り出して貼り、その周囲をデザインナイフでけがきました。あとは極細面筆で縦横斜めと重ねていきます。



だいぶ出来てきました。


スミイレはガンダムマーカーふき取りタイプという筆ペンで行い、2翔のプロペラをつけてイメージを見てみます。とりあえず隼Ⅰ型以外には見えないのでOKとします。



最後の鬼門、垂直尾翼の白文字「鳶」です。一回でうまくいくとは思えなかったので、ふき取りやすいタミヤのエナメルカラーで10回は書き直しました。どんなものでしょうか。右側はどうしてもうまくかけなかったのでお見せできません。(笑)



あとはアンテナ線を張ったり(ハゼ用釣り糸を愛用)、排気汚れをタミヤウェザリングマスターでお化粧して完成です。今回はスコアマークなどがないため、着任したてをイメージしハゲチョロ塗装はしませんでした。単なる手抜きかもしれませんが。(笑)


海軍の零戦と比較してもさらに華奢な「隼」です。そのくせ、大柄美人の「疾風」やドイツ風美人で胴体は頑丈な「飛燕」よりも整備しやすくはるかに稼働率の高い「元気」な機体で、一見病弱なのに実は頑丈という武家の奥様みたいな(勝手な連想)機体ですね。ハセガワ社のプロポーションにはいろいろ文句もつきましたが手に入るキットではベストなのではないかと思います。


ちなみに次回は積みキットを減らすべく米軍機です。